こんにちは!
先日愛用していた『パナソニック Let’s note CF-N8』の調子が悪くなってきたため、新たに『zenbook3』を購入しました!
レッツノートの調子が悪くなって新しいパソコンを購入しようと思いましたが、そこまでパソコンにこだわる性格ではなく「使えたらいっか!」ぐらいの気持ちでいたので最初はDELLのinspironにしようかと思っていました!
SSDを積んでいるにも関わらず、4万円を切るという価格。これしかない。ちなみにSSDはレッツノートを換装したときのあまりの速さに感動してしまってから、やめられなくなりました。
でも普段結構持ち歩いたりするので、少しでも軽いほうがいいとおもって、レッツノートのRZシリーズなどもみたりしましたが、流行り10型はちょっと小さく、キーボードも打ちにくそうでした。
745gはかなり魅力的ではありましたが、値段も結構するので、諦めました。
745gとまではいかなくとも1キロを切ればまぁまぁいいのではないかということで、今回のzenbook3と出会いました!
しかしzenbook3は今ノリの乗っている『ASUS』が手がけるノートPCで、macbookを意識して作られたそうです。
価格もまぁまぁーします。12万~14万ぐらいです。発売して半年以上経っているので中古を探しましたが、見つからず結局新品で購入することにしました
目次
開封の儀
ネットで頼むと翌日には届く便利な時代になりました。
開封の儀とか言いながらすでに開けているので淡々と画像貼っていきます。
本体の重さが910gということで、かなりコンパクトなものが来るとおもっていましたが、箱が思っていたよりもでかい・・・
中身は 本体とケースとミニドックとACアダプターです!
以前使っていたと比べてみました。レッツノートは12.1型です!
今回薄さを追求するあまり、外部差込口がUSBCタイプが1つとイヤホンジャックが1つしかないため、普通のUSBなどを指して使えるように変換ドックがついているようです。
アダプターもスッキリしています。最近AndroidのスマホもUSB Cタイプが増えてきているので、スマホとパソコンのアダプターを共有できるようになるというのはポイントが高いところでしょう!
スペック
ZenBook3は12.5インチで先ほどお伝えしたように910gという超軽量Windows10ノートPCです!
CPUにはIntel Core i7 / Core i5を搭載しの2モデルを展開!
ちなみに今回僕はCore i5を購入しました。だってCore i7になると16万超えてくるからです。
coreのことがわからない人に簡単に説明しておくと、後ろについている数字がレベルみたいなものです。無印、2、3、4、5、6、7 と性能が上がっていきます!
無印だからといって使えないわけではなく、安価なため普通に今のパソコンでも使われます!
無印→普通のネット
2→ハードなネット
3→低スペックなゲーム
5→普通のPCゲーム、動画編集
7→ハードなPCゲーム、ハードな動画編集
みたいな感じになります。
少し前にIntel最上位CPUに「Core i9」が登場するというウワサが流れていますね!
僕が使っていたレッツノートはcore2duoですのでzenbook3のしょぼいバージョンでもかなりのレベルアップと言えます。
僕は普段ハードなエロ動画ネットサーフィンとエクセルぐらいにしか使わないため、十分です。
レッツノートと迷う
今回『12型ぐらいで1キロ切る』というのが僕の譲れないところではありましたが、その条件に入るもので、僕が使っていたレッツノートの上位版がありました。
coreはzenbookと同じく i5/i7と選ぶことができ、ドライブ(DVD)ありとなしも選ぶことができ、ドライブなしだと849gという・・・
かなり魅力的ではありますが、corei5でも17万超えてきます・・・さすがに手が震えます。
価格もありますが、レッツノートでは到底再現できない『薄さ』をとってzennbookの購入に至りました!
11.9mmだそうです。めちゃくちゃ薄いです。大学ノート2枚分ぐらいです。USBの差込愚痴より薄いですwww
ちなみにマックブックが13.1mmみたいです。さすがmacbookを意識しているだけのことはありますね!
毎日持ち歩くものとして、鞄の中で面積を食わないというのはかなりデカイです!
しかしレッツノートという『ビジネスマンの憧れ』というのもあります。前回もその憧れで中古のレッツノートを購入しました。僕のやつは2008年製です。かなり古い。
レッツノートを使ってみて不便だと思ったのは、スクロールをグルグル回さないといけない点。最近主流の2点のタッチパッドスライドのほうが断然便利。
あとファンクションキーが一番左下にあるということ。一番左下はコントロールにきまってんだろ!!
あと、一番左上にエスケープキー・・・一番左上は半角/全角にきまってんだろ!!
です!しかしその不便さをものともしないブランド力だと思います。レッツノート。
メリット
とにかく薄い!
11.9mmは想像している以上に薄いです!
ノート型のパソコンとは違って、ガチのノートみたいなパソコンです!
すぐに割れてしまいそうな不安感があります。
前のレッツノートが結構ガタイのいいやつだったので余計にそう感じるだけかもしれません。
USBタイプC
まだタイプC自体が出たばかりで浸透していないというのもありますが、タイプCはリバーシブルで差しやすく、アダプターも気持ち小さいです。基本パソコンを持ち歩くときはアダプターも絶対持ち歩くのでアダプターが小さいのもメリットです。前述したように最近はタイプCのスマートフォンも出ているようなので、これからアダプターを共有できるようになればかなり恩恵があると言えます。
めっちゃはやい!
これは前のパソコンがショボすぎたというのもありますが、僕みたいにちょっとハードなネットサーフィンしかしない人にとっては、ちょっとびっくりします!
前のレッツノートが2008年製で今年が2017年と9年使えた事になるので、今回のzenbook3は10年使う予定です!
今まで低スペックなパソコンしか使っていなかったため敬遠していましたが、今こそプレイする時なのでしょうか?
『ニーアオートマタ』
熱くならない
はい!かなり個人的な問題ではあったのですが、前のレッツノートが壊れた原因が『めっちゃ熱くなる』ということでした。そのせいで速度が激減。でもドライヤーの送風をファンに送り続けるという技で速度アップするという発見もできました。
最高温度が105度。最低温度が81度という・・・火傷します。ちょっとした凶器でした。
熱くならいのは最高です!
デメリット
これをなしに語る評価をすることはできません。むしろメリットよりも大切なことではないかと思います!
外部差込口は少ない。
前述しましたように、zennbook3には差込口は右側にタイプCのUSBが一つと、左にイヤホンジャックがあるだけです。
薄さを追求するために、どうしても通常のUSBを採用することができなかったのだと思います。常識を、限界を超えた瞬間とも言えますが、パソコンならUSB3つぐらいは欲しい感じがしなくもないです。日に日に充電するものが増えているご時世ですからね。
思ったほど軽くはない。
これはあくまで体感の話にはなりますが、かなり薄っぺらいので『軽い!』という先入観が強く働いているためか、持った時に「あっ・・・うん。結構みたまんまだな・・・」という感じです。
レッツノートはちょっと分厚いので、少し重そうな感じがするんですが、持ってみたら思ってより軽い!という印象があります。
完全にギャップの問題です。
同じ重さであっても、見た目で左右されることがわかりました。レッツノートのほうが得した気分になります!
キーボードが打ちにくい
まだしようして一日なので、慣れていないというのもありますが、結構キーボードが打ちにくいという印象です。
全体的に言えるのが、薄さを追求するあまり、キーに高さがでないので、押した感が少ないです。全くないことはないですが、ポチポチ感はかなり弱めです。
ボタンが正方形でなく、ちょっと横が広めです。
なので思ってるよりもよこのに動かさないといけない印象です。
エンター押そうとしたら【「】をよく押してしまいます。
とおもったら左のcapsLKが意外と出しゃばっており、【A】を押そうとしてよく誤打します。
次にエンター。エンターが小さいです。普通はv,b,n,3つ分の下にエンターがありますが、v,bの2つ分しかありません。僕は結構N下のエンターを押す人間だったのだと再認識しました。打ちにくいです。
最後に右下の矢印です。
上と下ちっさっ!!!
キーの高さがないことも相まって、現段階でブラインドタッチは不可能。
指の感覚を鍛えないと行けなさそうです。
落としやすそう。
やはり薄いため、がっちりホールドしにくいです。握ったらいいのかつまんだらいいのかという中途半端な判断になってしまい、結果落としてしまいそうではあります。パソコンなどをこれまで落としたことはありませんが、なんだか落としそうな気がして名ありませんwww
指紋認証ができない。
これも個人的な問題ではありますが、自分は人差し指の腹の指紋が消えかかっているためか指紋の認証ができません!
本来はこのパッドの右上のところに指紋を載せてロックを解除するという方法のようですが、いきなりエラーでました!指紋のない人は諦めましょう!
まとめ
いろいろお伝えしましたが、このzenbook3は書いだと思います!
zenbook3を買うんだったら、やすいパソコン3台買ったほうが・・・と僕も思っていましたが、高いの買うべきです。かなり人生がはかどります。
3台買ったほうがいいというのは、パソコンが2年ぐらいで壊れるものだと前は思っていたからです。最近のパソコンはそんなに壊れません!
購入を検討される方はまずキーボード見たほうがいいですね。これで意見が分かれそうです。慣れたら何でもない気がしますが・・・ 量販店でチェックしてみたほうがいいですね!
僕はバッテリーは気にしないのですが、タイプCなんでこれからモバイルバッテリーなどもどんどん併用できるようになってくると思います。アンカーさんに任せておけば大丈夫だと思います。
あとスペックなどは関係ありませんが、かなり目が疲れにくく目が疲れにくくなりました。
ディスプレイはキレイなほうがいいかもしれせん。
前のレッツノートが2008年製というので、たぶん今はディスプレイもかなりパワーアップしています。
たぶんその頃っていうと、ブルーライトとか対策なしにガンガン使われていたころかもしれませんね。
今のパソコンやスマホって結構そういう点も考慮して作ってくれているので、ディスプレイも結構大事です!目が疲れにくくなるのでハゲが治るかもしれません!
古いパソコンを使って最近目の疲れなどを感じている人は世界変わります!
最後話それましたが以上です!これから頑張って使い込んでいきます!